賢志のブログ

丸野賢志詩集

アンネの日記-2

アンネの日記-2  「アンネの日記」-日記帳  1942年6月20日 土曜日(前半)  
「日記をつけるなんて奇妙な思い付きです」(中略)「私自身にしても、又他の誰かにしても、13歳の女子中学生が心の内を告白したものなんかに、興味を持つとは思えないからです。」(中略)「心の奥底に埋もれているものを、洗いざらいさらけ出したいんです」  13歳ともなると思春期に入り、「自分探しの心の旅」を始め、様々な悩みや空想で頭が一杯になる事でしょう。この頃のアンネは、経済的、人間関係にも恵まれているにもかかわらず、心の問題を打ち明ける親友がいない事を嘆きます。そしてその葛藤を、日記として綴っていく事で、自分と向き合い始めました。ここから彼女の「自分探しの心の旅」は始まります。何も欠けていない生活の中に身を置いていながらも、彼女は本当の理解者がいない事に心が満たされず、孤独感を感じながら悶々とする日々。心と体が成長する過程の中で湧き上がる、将来への不安・無気力感が伺えます。又当時、ユダヤ系民族というだけで、偏見や差別が蔓延していた時代です。当然彼女の心の中に「どうやら人間って、おたがい同士、決して近づきあえないものみたい」とあるように、人種差別の問題が心に暗い影を落としていた事でしょう。 「アンネの日記」-日記帳  1942年6月20日 土曜日(後半)につづく

アンネの日記-1

「アンネの日記」1990年第9刷 深町眞理子訳  


今宵もウィスキーグラスを片手に、読書に耽ります。
タイトルは「アンネの日記」-日記帳   1942年6月14日 日曜日  
 先日(6月12日)誕生日を迎えたアンネ・フランクの一日がとても素晴らしい一日となった事は言うまでもありません。
この当時アンネは13歳好奇心旺盛で感受性豊かな年ごろを迎えていました。  
 親愛なる両親、姉、学校の友達に心から愛され、その愛を真摯に受け止め報恩感謝の心がこの日記(1日目)からにじみ出て来ます。
何て素晴らしい子に育ったのでしょう。
この日記からアンネの人物像は、快活で聡明な、洞察力に富んだ少女であるという印象が伺えます。    続きは又後ほど   See you next time!!

〔話を聞いて欲しい年頃〕

「ドロシー・ロー・ノルト博士の『子どもを育てる魔法の言葉』を読んで」 自分はこうしたい。こうなりたい。その気持を最大限引き出してあげられれば、子供はすくすく、のびのびと育てられると確信しています。億劫がる子供をみて苛々とする毎日では、お父さん・お母さんの方が気疲れして、息切れしてしまいます。特に10代のお子様をおもちのお父さん・お母さんのストレスは並ではないと思います。私も今10代の子供2人を育てていますので、以前はストレスがマックスでした。しかし今はストレスが限りなくゼロです。全くないわけではありませんが・・・何事にもプラス思考でいて、子供の視点で見るように努めつつ、褒めて才能・人格を全面的に受け入れて、その中で「話が聞けて良かった」とおおらかな気持で、それでいてダメだしする時も、決してダメだと言わず、子供の意見を聞きながら、更に子供の「なりたい人・やりたいこと」を進化させる方法を提案し、実行した結果の反省点を親子で考える事で親・子供共の共有感が生まれ信頼関係が少しずつ強くなっていくように思えます。子供を褒めて育てる教育を一緒にしてみませんか。この投稿を読まれたお父さん・お母さんへ 今日一日が親子共々充実した良い一日でありますように。